プレイ動画まとめ、東方自作グッズ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
googleのアカウントが不正アクセスとかでロックされていた。
アクセスするには携帯電話のメールでコードを受け取る必要があった。 まずなんで携帯電話のメールアドレスオンリーなのか聞きたい。 アカウント作ったときに緊急時のアドレスを設定してたと思うが。 とにかくSH-02Eはgmailオンリーで利用していた。 SPモードメールは悪名高すぎて(他人に届くとか他人から読み放題とか) ただの一度も使ったことが無かった。それ以前に設定してなかった。 SPモードメールアプリをインストールしていなかった。 自分でアンインストールしたのかもしれない。とにかく入っていなかった。 さて、SPモードメールアプリを入れる必要があるが… SPモードメールアプリを検索するとPlayストアに誘導され、 インストールを選ぶと…「ログインする必要があります」 ロックされとるわボケェェェェ という形で鍵が金庫の中という状況に陥った。 めんどくせーなーDSあたりでapk取らせて貰おうか…と思ってたが、 先日ESファイルエクスプローラでapkが見えたのを思い出した。 ESのホームディレクトリの設定を"/"にすると、ツリーを覗く事と いくらかのファイルを見ることが出来た。 それで今回確認しなおしたが、/system/preinstallに、名前通り プリインストールアプリのapkがかためて置いてあった。 そこでSPモードメールアプリのアイコンを見つけてインストール →SPモードメールの説明 →メールアプリのDL これがプレイストアを経由せずに通過 →起動、受信 →ロック解除 と運んで事なきを得た。あーめんどくさかった。不正アクセス滅べ。 ついでに、/system/media/audio/以下には通知音などで「Android」から選べる サウンドファイルが入っていた。「着信音」しか選んでなくて気づかなかった。 PR
12月頭に機種変したSH-02Eだが、ストラップが付かない仕様なので
ラスタバナナのケースを付けて運用していた。 でもケースにタッチペンを固定した関係で更に外れやすくなったので、 本体に付けられないものかと考えていた。 背面カバーを外したところ、アンテナの上にちょうど良さそうな窪みがあった。 もしかしたら、ここにストラップを通すために避けてあったんじゃないか… なんて思えるくらい見事な空間がある。 カバーに爪がある位置で、剛性も問題無かろう。 穴を開ける位置には、爪を抜くためにパーティングラインが出来ている。 糸を通すため穴にはある程度の大きさが必要だが、糸は内側を通るので パーティングの少し外を狙った。穴の間隔が3mm近く取れる。 仕上がり。カバーが浮くこともなく、爪もしっかり引っかかっている。 アンテナ取付部との壁がわずかに覗くが、糸は干渉せず狙い通り。 スピーカー部では折損が心配だったが、これで裸運用できる。 今度はペンの方をどうするか… 追記 ストラップを下に付け直した(2つ後の記事) ストラップ位置変更
また長いこと放置してたので、FBやtwitterからまとめて。
SH-01CからSH-02Eに機種変した。 べつにシャープ信者ではないんだけども、色々見てて機能豊富な奴を選んだつもり。 SH-01Cは「スマホは発展途上だし、更新速くてすぐ劣化する」と思っての選択だった。 SH-02Eがバッテリ持ち・不具合面双方で実用レベルと思える機種でうれしく思う。 春機種が出るまではこれがベストだと思うし、実際よく売れてるらしい。 デザインの評判は良くないようだけど、置いたらグラグラしそうな曲面の背面や 手のひらが痛くなるような角が無いので使いやすい。 いつも彩度なしの白か黒ばっかりなのだが、赤の背面のヘアラインが気に入った。 使ってた腕時計がお揃いカラーなのは、安いのがコレしか無かっただけだけど、 人に言われるまでお揃いと気づいてなかった。 ラスタバナナの透明ハードケースでストラップを付けている。 (ストラップ穴のために選んだ) …が、信頼性は今ひとつ。強く引っ張ると外れる危険大。 さらに、ちょっと加工してスタイラスペンを固定するようにした。 ストラップと絡まなくなって使い勝手は大幅に良くなったのだが、 先述の外れやすさUPという罠。まぁ解ってはいたが。 ぶっといペン先が気に入らないのでスタイラスペンを作ってみた。 ステンレスの中実棒と中空棒を削って切って組み合わせて 樹脂の軸を被せた。 省エネ液晶ドライブモードだと反応しない…と思ったら市販品の P-PATPLBK(エレコムのLUMIX Phone用φ2.5先)でも同じだった。 SH-02E上で動く、MS-DOSとPC-98x1用Windows3.1 PC-98x1エミュレーターとしては古くからあるNeko Project2が Androidに載ったので出来た。 まだ移植しただけという感じでUIその他がかなーり使いにくいけど。 あとタップでクリックはできるけど、どうやったらドラッグできるか解らない。 ZANACxZANACに収録の旧作ZANAC special versionをエンディングまで。 YouTubeに強制で30fpsに落とされている。 6番使って画面フラッシュしまくりで、非常に目に悪い動画なので要注意。 光ってる内は敵が出てこられないので暇。 途中うっかり0番にしてしまうシーンが数回。 (2面ラストだけは意図してやった。6番を続けてると0番に戻される為。 以後は何個取ったか数えてないのと、1個残すのにボタン押しすぎたり うっかりイコンを撃ったりでボロボロ) 76分もあるので時間泥棒注意。 カンストしてるのに攻撃を辞められないシューターの性。 これも2001年の発売から11年越し。 PSXeven_v0.19とgpurecorder/spuRecorderの組み合わせで記録した。 30fpsでも安定しなかったのはZANACxZANACの方だった… 60fpsで見たらあり得ない動きしてる。 こういうのもチートになるのかな?
というか当時のメモリマップ。解る人だけに。
config.sysとautoexec.batがどっちも10KB越えた事が有るという話から。 CD-ROMとディスクキャッシュとATOKその他諸々常駐して605KB (622000くらい)空けてた。 IDE BIOSが16KBあったけど、後ろ4KB切っても動くから切り詰めて A5-A7に移しちゃえーい とか狂ったことしてた。 下のFREEの最大が619456なのは、ファイラーから起動して command.comがネストしてるから。(2.6KBほど) MCB PSP Size Owner name Devices / Parameters(max 40 char) ---- ---- ------- ----------------- ---------------------------------------- 0585 0586 64 cinit98 (dv) $$INIT1 058A 058B 3632 vmm386 (dv) EMMXXXX0 066E 066F 352 atok8a (dv) ATOK8A%% 0685 0686 192 <files> 0692 0693 80 <fcbs> 0698 0699 2048 <buffer+> 0719 071A 528 <lastdrv> 073B 073C 2640 command.com -5 07E1 073C 64 command.com (bat) 07E6 073C 256 command.com (*ev) 07F7 07F8 2640 command.com /cqeyrfo 089D 07F8 256 command.com (*ev) 08AE 07F8 64 command.com (bat) 08B3 08C3 224 <free> 08C2 08C3 619456 <free> 9FFF 0008 200720 <system code> D101 D108 80 aclamp.com (env) D107 D108 928 aclamp.com /C4 D142 D143 3504 hsb (dv) HSBDRV17 D21F D220 8080 dc10 (dv) <BlkDev> $DC10$E$ SMARTAAR D41A D41B 13568 atok8b (dv) CON D76B D76C 3472 atok8ex (dv) MS$KANJI D845 D846 1888 henry103 (dv) SCSIMGR$ D8BC D8BD 10048 scd440as (dv) CD_101 DB31 DB32 368 ykbdrv (dv) YKBDRV22 DB49 DB4A 384 xrdisk (dv) <BlkDev> DB62 DB63 64 <unknown> DB67 DB68 976 gftime -d DBA5 DBA6 16288 ki-shell DFA0 DFA1 976 dx+f0016 DFDE F2DA 224 gf.com (env) DFED 07F8 224 command.com (env) DFFC 0000 16 <free> DFFE 0008 32800 <system code> E801 E802 3760 cdm u E8ED E8EE 15776 mscdex /E /D:CD_101 ECC8 ECC9 24832 dx+b0012 F2D9 F2DA 12896 gf.com -5 UMBにヘタな空きがあるとそこからメモリ使おうとして、 足りずに起動失敗する事が多い。だから極力FREEを潰している。 常駐物が変に充実してるのはそのせい。 DB62からのunknownは常駐パレットのはず。 (パレットレジスタが読めない9801で、連携する絵描きツール等の為に レジスタと同じ値を書き込んでおく物。マルチペイント-Exloupeとかで) 最初に有る$$INIT1が環境セレクトツールの物で、 これの有無でautoexec.batの処理を分けていた。 まあ、1995年頃の話なので今ではまさに誰得。 強いて言うなら回顧厨のおっさん向け。 |
プロフィール
HN:
nakaken
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1973/10/23
カレンダー
カテゴリー
ブログ内検索
カウンタ
解りにくい十進化ゼビ数字
|